クレジットカードを作るには、安定した収入は必須条件。
収入がない学生という身分でも、クレジットカードを持つことができるのでしょうか?
申し込むなら、家族カードや学生専用カードの方がいいのでしょうか?
通りやすいカードに申し込んだのに、学生なのに審査に落ちた…など、
学生だからこそ抱える疑問にお答えします!
(もくじ)
学生時代こそ、実はクレジットカードの申し込み時なんです。
なぜかというと、一般の人がカードを作る場合に比べ、学生用カードは審査がゆるくなっているから。
クレジットカードを作る時、審査を通るには本人の信用が重要になります。
学生さん自身の信用はまだまだ低いですが、学生用カードの場合は親の信用度が関係してきます。
子どもが大学や短大などに通っているということは、親に学費が払えるだけの経済力があるとみなされます。それだけで審査の基準をクリアしたも同然なんですね。
それに、学生のうちに持ったカードは、たいていの人が社会人になってもそのまま一般カードに移行して使い続けます。
カード会社としては“将来のお客様”を学生のうちに確保しておきたい、という狙いで学生用カードを発行しているのです。
学生でカードを持つ場合、家族カードと自分名義のカードとどちらがいいのでしょう。
大きな違いは、誰がカードの支払いをするか。
家族カードだと、親の銀行口座から支払うことになりますが、学生用カードは自分名義なので、引き落としも自分の口座になります。
なので、経済的に自立を目指すなら自分名義のクレジットカードを、親に甘えるなら家族カードを、という感じで選べます。
でも最初に述べた通り、学生用カードは一般カードを作る時よりも審査に通りやすいのが大きな魅力。ぜひとも自分名義のカードを作成しておきたいですね。
学生用カードに申し込むことができるのは専門学校、短大、四年制大学、大学院、高専、放送大学などです。予備校など無認可の学校は認められていません。
学生用カードはほとんどの場合、卒業後も一般カードに引き継がれます。学生の頃から正しくカードを使って良いクレヒスを積んでおけば、ゴールドカードなどのインビテーションも届くケースが多いです。
このため、国際ブランドを分けて、学生のうちから複数枚持っておくのがおすすめですね。
高校生はクレジットカードが発行されませんが、デビットカードなら申し込みできます。
デビットカードはクレジットカードと同じような感覚で使えますが、大きな違いは支払いが銀行の預金口座から即引き落とされること。
このため、口座の残高が買い物をした時の利用限度額になります。
ネットでの買い物が多い高校生には便利なカードですね。
学生カードを作る場合、収入の有無は関係ありません。高校を卒業していれば、年齢的にも問題ないので、自信を持ってカードを申し込みましょう。
インターネットで申し込みできるカードなら、銀行の口座と連絡がとれるメールアドレスがあればOKです。
申込書を送付するものは印鑑や身分証明書が必要ですが、証明書は学生証でも大丈夫です。
未成年の場合は、親の承諾がなければカードを作ることができません。
申込書に親のサインが必要になるか、親に連絡が入ります。
逆に成人している場合は、連絡がいかないこともあります。
早ければ即日、遅くとも1ヶ月程度でクレジットカードが手元に届きます。
海外旅行へ行く前など、焦らないように、早めに作っておくと良いですね。
海外でも利用する可能性があるなら、VISAかMASTER(もしくは両方)の国際ブランドのクレジットカードを持っておくことをお薦めします。
学生用カードのオススメは、以下の2つです。
学生専用ライフカードは年会費無料で、卒業しても永年無料です。
学生特典のなかでも嬉しいのが、最高2000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯していること。
留学や海外旅行を考えている学生さんにお薦めです。
三井住友デビュープラス(学生)は、初年度の年会費が無料。次年度も前年1回以上のカード利用があれば無料になります。
大きな特徴は電債マネー「iD」を搭載していること。
また、26歳でプライムゴールドカードに自動でランクアップできます。若いうちにステイタスが欲しい人にピッタリですね。
本人にクレヒスがなく、審査に通りやすいというカードに申し込んだのに審査に落ちる…という場合があります。
そんな時は携帯電話の支払いをチェックしましょう。
最近は電話機の本体料金を分割で支払う形になっていることが多いですが、これは割賦契約を組んでいることになるんです。
なので、携帯料金の支払いが遅れると、支払いの遅滞として個人信用情報機関に記録が残ります。
携帯の支払いが遅れただけで、クレジットカードが作れなくなるのはもったいないですから、きちんと決まった日までに支払うようにしましょう。